豪雪地帯における屋根と外壁特徴をみていきたいとおもいます。
雪国の屋根といえば、雪が自然と落ちやすい三角屋根が多いと思われる方も多いでしょう。
しかし、隣の敷地に雪が落ちたりつららが出来て危険ということから【無落雪建築】とよばれる平らな屋根が増えてきました。
無落雪建築で代表的なスノーダクト方式
屋根は外から見えず一見平坦な形状に見え、実際には緩い勾配がつけられたバタフライ屋根でしょう。
特徴のひとつとして三角屋根のような氷柱ができにくいことです。
また、寒冷地帯では雪や雨が屋根材や外壁材に染み込み、寒さで凍ることによって凍害(剥離、割れ)が起こることがあります。かわらやスレートが新しい場合でも水が染み込む可能性はあります。
それをさける為、雪の多い地域では金属屋根(ガルバリウム銅板)が多くみられれ、さらに斜め下向きに建て降雪の接触を防ぐという工夫がされている建物もありますね。
雪国ならではの工夫が各所にされているんですね。