日本には四季があり、寒い地域から年中温暖な地域まで広くそれぞれその地域に合った住宅様式がありますね。
ここでは当たり前の住宅様式が地域変われば、生活しづらい、危険、寒い、暑いなど色んな支障がでてくることでしょう。
地域ごとのどのような特徴があるのでしょうか。
北海道・東北地方
豪雪地帯ではまず第一に高気密高断熱の作りの住宅が基本であり、あたたかさ重視です。
屋根も傾斜があり、雪が積もりにくい屋根であまり平らな屋根は取り入れられていません。
都心部
土地が高く、狭小住宅のお家が多いため3階建てなど上へ高くたてる傾向もみられます。いかに狭い土地を有効活用するかというもの都心部に多いでしょう。
また、住宅購入よりもマンションに住む人が多い地域であります。
東海・近畿地区
今年の最高気温が東海地区にあった程、最近は夏が特に暑い傾向にあります。
風通しをよくするため、窓が大きく、地震に強い住宅や基礎に力をいれている傾向があります。
四国地方
比較的寒暖差が激しくない地域
しかし火山が多い地域では、噴石や噴煙など万が一に備えた住宅設備の整った家が多くなっています。またシロアリが発生しやすい地域でもあり、木造の建造物よりも鉄筋の住宅のほうが好まれる傾向にあります。
沖縄
日本の中でも一番特徴のある独特な文化のある地域です。
夏は台風が直撃することも多いためコンクリートの住宅をよくみかけます
また、風通しをよくするために石垣がある平屋のお家が多いのも特徴です
外観だけではなく、内装も1つの部屋が大きいなどたくさん人が集まれるような特徴あるお家に住んでいる方も多いです。
時代によって住宅も変わってきましたが、その地域・風習などでそれぞれが住みやすく、居心地のよい家にしようと考えられてきたんですね。