こんにちは。街の屋根やさん四日市です。
先日は三方パラペットの片流れ屋根と切妻屋根についてのブログを投稿しましたが、今回はそれぞれの屋根形状をした住宅と店舗、二棟の新築工事を行ったA様邸の建前風景をご紹介したいと思います。
こんにちは。街の屋根やさん四日市です。
先日は三方パラペットの片流れ屋根と切妻屋根についてのブログを投稿しましたが、今回はそれぞれの屋根形状をした住宅と店舗、二棟の新築工事を行ったA様邸の建前風景をご紹介したいと思います。
完成イメージは右の様になります。
この図を描いてからいくつか変更もあり、かなり印象も変わってきてはいるのですが、、、
南南西を向いた細長い敷地です。
手前の四角い外観の建物が、三方パラペット片流れの店舗。
奥の切妻屋根の建物が住宅になります。
店舗と住宅の間は4.5mほど、店舗の高さくらいの間隔が開いています。
それでは工事風景の紹介に移りたいと思います。
あらゆる作業の基本ではありますが、A様邸・A様店舗においても同様で、まずは奥の建物から建てて行きます。
左の写真は奥の建物、つまりは切妻屋根のA様邸の棟木を、小屋束にカスガイで繋いでいるところです。
棟木(むなぎ)は屋根の一番高いところを支える部材で、象徴的な部材でもあります。
束(つか)というのは柱状の短い部材で、屋根を支える小屋の部分に用いる束の事を特に小屋束といいます。
続いて左下の写真の様に、母屋を棟木と同じように束に固定していきます。
屋根板を貼るための部材である垂木(たるき)を軒から棟木に渡した時に、その中間を支えるのが母屋(もや)の役割です。
棟木と母屋の作業が終わると、下の写真の様に垂木を等間隔に渡していきます。
この垂木ですが、棟木や母屋にただ乗せているだけではありません。
垂木を乗せる部分に、あらかじめ切り欠きを作っておくのです。
そこにピタリと収まるので、見ていてとても気持ち良いのです。
そして出来上がったのが右の写真です。
等間隔に並んだ垂木がとても美しいです。
A様邸の切妻屋根には軒の出が無いので、垂木も軒桁までです。
最後に垂木の上に構造用合板を釘打ちすれば、この日の作業は終了です。
以上、街の屋根やさん四日市でした。
A様邸に関する次回の記事⇒三重県津市西丸之内の住宅新築工事で防水施工
三重県津市羽所町にて倉庫の屋根・外壁工事と鉄骨階段で渡り廊下を作りました。
本日は四日市市のお客様より、雨樋が外れているとの事で現地調査に伺いました。築40年の瓦屋根の立派なお宅です。以前の台風で雨樋が外れてしばらくそのままにしていたが雨音が気になるとの事で問合せいただきました。
津市にお住まいのお客様より、台風被害により設置テラスが破損し、飛散物によりご自宅と近隣宅の外壁部の換気口カバーが破損したとご相談いただきました。放置しておくと雨水が侵入し雨漏りなどの原因になってしまいます。少しでも被害が拡大しないよう、早急...........
三重県四日市市にお住まいのお客様より、雪の被害によるテラスのポリカパネルの破損のご連絡をいただきました。ガラス張りでできたサンルームやテラスは強風や突風の衝撃、飛来物の衝突、積雪の重み、落雪の衝撃など多くの自然災害による被害を受けやすい場所...........