津市にある営業所のスレート屋根の塗装リフォーム工事
三重県津市の営業所様より、年数が経つことによるスレート屋根材が色があせが生じたため、塗装リフォーム工事のご相談をたまわりました。
スレート屋根材はコロニアルを使用されています。
コロニアルは、軽いため地震の揺れに強く、低コスト、色や柄のバリエーションが豊富なため、多く施工されています。
しかし、経年による色あせ、塗膜が剥がれてくる、強度が弱く割れやすいなど、施工後およそ10年経過するとメンテナンスの塗装が必要となります。
どうしても屋根材は太陽光や雨風の影響を受けやすいので、劣化や色あせの進みが他の場所より早いのは仕方ないですね。
また、コロニアルの塗装は、破損による修理ではなく、美観の維持を目的としています。
施工前。
高い場所なので足場を組んで作業を行います。
コロニアル塗装の色があせています。
そのうえ、ザラザラした表面のため、砂やホコリが付着することによるコケやカビが生えてきます。
まず、高圧洗浄にて苔やカビ、旧塗膜などを剥がしきれいにします。
ヒビ割れや欠損など不具合が出ているところがあれば、新しい瓦と交換するなど補修します。
きれいに洗浄、補修が終了したら、
棟板金部分には錆止めの塗料を塗布し、コロニアル部分には、コロニアルに適した下塗り剤を塗布します。
下塗り剤が乾いてから、上塗りの1回目を塗布します。
1回目の上塗り剤が乾いたら、2回目の上塗りを行います。
以上で、コロニアル塗装作業完了です。
きれいになりましたね。
スレート屋根のコロニアル材は、メーカーによると30年ほどの耐用年数とされており、10年に1度、屋根部分の補修メンテナンスを推奨されています。
太陽光による紫外線、雨風、寒冷など繰り返しの環境変化により、塗装は劣化します。
塗装劣化が進むと、コロニアル表面も劣化し、塗膜表面が剥がれます。
塗膜剥離を放置しておくと、コロニアルに水分が滲み込み、乾燥と湿潤・凍結を繰り返し、破壊してしまいます。
そして、ひどく破壊した場合は、塗装やカバー工法では対応できず、屋根の葺き替えが必要になってくる場合もあります。
その為、色あせなどの塗装劣化は目視により確認可能ですので、劣化の確認ができましたら、早めの再塗装をお勧めいたします。
屋根は高い場所ですので目視にて確認できない場合や劣化では?など、なにか気になることや心配なことがありましたら、街の屋根やさん四日市店にぜひご相談くださいね。無料見積りさせていただきます。
9時~18時まで受付中!
0120-659-663