- HOME
- ガルバリウム鋼板屋根は塗装可能?塗装時期と知っておくべきポイント
ガルバリウム鋼板屋根は塗装可能?塗装時期と知っておくべきポイント
 
 ガルバリウム鋼板の屋根はメンテナンスフリーだと思っていませんか?
「屋根材をガルバリウム鋼板に新しくしてから10年以上経つのだが、塗装などメンテナンスしなくていいのだろうか?」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
確かに他の屋根材と比較してもガルバリウム鋼板の屋根材は、耐久性に優れているので長持ちします。
しかし、何もしないで良いわけではなく塗装をすることで安心して長く使えるのです。
今回は、ガルバリウム鋼板のお手入れに困っている方や、これから採用しようとしている方に、塗装やメンテナンスのポイントを解説していきます。
		
	「屋根材をガルバリウム鋼板に新しくしてから10年以上経つのだが、塗装などメンテナンスしなくていいのだろうか?」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
確かに他の屋根材と比較してもガルバリウム鋼板の屋根材は、耐久性に優れているので長持ちします。
しかし、何もしないで良いわけではなく塗装をすることで安心して長く使えるのです。
今回は、ガルバリウム鋼板のお手入れに困っている方や、これから採用しようとしている方に、塗装やメンテナンスのポイントを解説していきます。
 
 
ガルバリウム鋼板も中身は鉄(鋼板)で、アルミニウム等の優れためっきによってコーティングされているため簡単には錆たり穴が空いたりはしませんが、経年劣化することには変わりはありません。
錆びにくい性質はありますが全く錆びないわけではないのです。
 
塗装をすることによって、めっき加工された部分の保護ができるので、錆の原因になる鉄部分まで水分が浸透せず屋根材を守ることができるのです。
ガルバリウム鋼板も決して万能ではなく、錆の発生に対抗するため塗装のメンテナンスが必要になるのです。
 
 
各メーカーが推奨している塗装の目安は、一般的には15年程度です。
塩害が気になる海沿いの住宅など周囲の環境にも左右されるので10〜15年と考えておきましょう。
 
およそ30年以上経過すれば、耐用年数を迎え張り替えが必要になってきます。
製品の保証期間もスーパーガルテクトは塗膜が15年保証、赤さびが20年保証、穴あきが25年保証となり、フッ素タイプは塗膜の変褪色が20年保証になっています。
あくまで保証期間なのですぐに使えなくなってしまうわけではありませんが、塗膜が保証される15年や20年程度で最初の塗装メンテナンスが推奨されるというわけなのです。
メーカー保証内容
		
	| めっき組成 | スーパーガルテクト | スーパーガルテクト フッ素 | 
| 塗膜の変褐色 | 15年 | 20年 | 
| 赤 錆 | 20年 | 20年 | 
| 穴あき | 25年 | 25年 | 
		
		※スーパーガルテクトの基盤には、正確には「エスジーエル(SGL)」が使われています。
ガルバリウム鋼板のめっきにマグネシウムを2%付加したことでより高い耐久性となっています。
→エスジーエルについてもっと詳しく
また、簡単な定期点検は年に一度は行い、最低でも5年~10年に一度は業者による詳細な点検を依頼しましょう。
ガルバリウム鋼板のめっきにマグネシウムを2%付加したことでより高い耐久性となっています。
→エスジーエルについてもっと詳しく
また、簡単な定期点検は年に一度は行い、最低でも5年~10年に一度は業者による詳細な点検を依頼しましょう。
 
ガルバリウム鋼板の屋根材の塗装のメンテナンスは15年程度を目安に行いましょう。
 
 
立地条件、環境や気候によっても塗装時期は左右されます。以下のような劣化症状も塗膜が傷んでいるサインとなりますので、ご参考にしてください。
色褪せ
ガルバリウム鋼板の屋根がどこか白っぽくなってきたなと感じたらいよいよ塗膜が劣化し塗装のタイミングになります。(屋根点検時に指で擦ると、チョーキング現象(白亜化)といって塗料の粉が付きます。)
 
苔やカビ
表面の塗膜が劣化すると、その下にあるめっき鋼板の劣化に繋がって錆が発生することへと繋がっていきます。塗装で撥水性を復活させましょう。
錆
そのうちめっきの効力がなくなり鋼板まで劣化が進んで来ると赤錆が発生します。放っておけばどんどん赤錆の範囲が広がってしまいますので、早い段階で塗装を検討しましょう。
錆がひどくなると屋根材として機能しなくなってしまい、やがて張り替えが必要になってしまいます。
 
 
なぜなら、ガルバリウム鋼板は汚れが付着しにくく錆の発生や劣化が起こりにくい特徴がありますが、それは表面がツルツルとしていて塗料を弾きやすいということでもあるからです。
例えばアルミ製のサッシやフェンスに塗料を塗る人が少ないのは、表面が弾きやすく上手く塗装できない素材だからです。それと同じようにガルバリウム鋼板の屋根材は、塗料が密着しにくい素材ということです。
正しく塗装するにはケレンが大切
 
 
また、ケレンでガルバリウム鋼板の表面に細かく傷を付ける目荒しをすることで新しく塗装する塗料の密着度を向上させます。
このケレン作業の重要性を理解している業者に依頼することが必要です。
 
 
 
ガルバリウム鋼板の塗装は知識と経験のある業者に依頼することをおすすめします。ホームページなどでこれまでの実績を確認してみるのも良いでしょう。
ガルバリウム鋼板屋根材塗装:事例紹介
 

 
築年数 約20年 工事費用 屋根塗装・アンテナ撤去併せて約53万円
 
 
 
 
 
 
 
 
耐用年数も長いため、最近ではリフォームはもちろんの事、新築の注文住宅でも使用されるケースが多くみられます。デザイン的な好みはありますが、スッキリしていて年代関係なく幅広い層に人気です。
 
 
 
傷ができたら早めに補修
何か飛来物などが屋根にぶつかり傷が入ってしまうと、塗膜が剥がれその傷から錆が発生してきます。錆が発生すると周囲にも広がっていく可能性があります。
屋根の傷は自分で見つけるのはなかなか難しいものです。台風の後など気になる点があれば点検をご依頼ください。
 
ガルバリウム鋼板の屋根材に限らず、定期的な点検がいかに重要なのかが分かっていただけると思います。
 
シーリングの劣化や棟板金
 
シーリングは棟板金の継ぎ目に充填されていることが多いですが、やはり経年で劣化し役割を果たさなくなります。
 
下地を腐食させないためにもシーリングの点検・補修も重要で必要なのです。
 
しかし、周囲の環境にもよるため劣化がひどい場合は、
☑ 屋根材を撤去して新しくする「葺き替え」
☑ 既存の屋根材の上から被せて施工する「屋根カバー工法」
のどちらかの選択になります。
屋根材の劣化がひどい場合は、状況を確認してリフォーム方法をご案内いたします。
(※一度カバー工法による工事を行っている屋根には2回目のカバー工事はできません。)
どのくらい経ったら塗装すると良いのか?記事でご案内してきましたが、屋根の上はご自身ではなかなか点検できない場所です。我が家の屋根もそろそろ屋根塗装が必要?と思ったら、街の屋根やさんまでご相談ください。
無料点検にて屋根の状態を確認し、塗装を含め最適な工事の提案をさせていただきます。
 
ガルバリウム鋼板屋根は塗装可能?まとめ
●ガルバリウム鋼板にも塗装メンテナンスが必要です
●屋根材メーカーでは15年程度の塗装を推奨しています
●それ以外でも、「色褪せ」「苔やカビ」「錆」などが見られたら塗装を検討しましょう
●ガルバリウム鋼板を塗装するには技術が必要です。実績のある業者に依頼しましょう
●ガルバリウム鋼板製の屋根は、塗装以外に「傷」「棟板金」「シーリング」の点検もお忘れなく
●耐用年数が近づいたら、屋根葺き替えや屋根カバー工事によるリフォームもご検討ください

 
						 
									 
									 
							 
									 
		 
		



 
 
 
 
 










 
			