三重県鈴鹿市の屋根部と破風板、鼻隠し間の隙間修繕依頼
三重県鈴鹿市のお客様より倉庫の屋根部と破風板・鼻隠し間に隙間があると修繕ご依頼がありました。
放置しておくと、隙間からの雨風侵入により雨漏りなど被害が拡大するおそれがあり、
急いで修理することをおすすめいたします。
さて、破風板(はふいた)、鼻隠し(はなかくし)と普段聞きなれない言葉ではないでしょうか。
建築用語なので、何?どこの場所?と思われますよね・・・
では、簡単にご紹介させて頂きます。
破風板とは、屋根の妻(ケバラともいう)側(三角形の壁面側、または地面に対して傾いている壁面側)
に取り付ける板のことです。
最も分かりやすいのは、破風板とは、軒樋の付いていない屋根の先端にある板のことです。
次に鼻隠しは、軒先(地面に対して水平になっている部位、雨樋の付いている壁面側)に取り付ける
板です。
破風板、鼻隠し共、雨風防止や火災からも守る大切な役割があります。
下からみても屋根部と破風板や鼻隠しとの間に隙間があるのがわかります。
鼻隠しとの間に隙間があるのがわかります。
また、竪樋右側の軒樋が下に傾いています。
屋根部と破風板の間の隙間が下に下がるほど広がっているのがわかります。
広範囲で隙間ができています。
この隙間から雨風が侵入して、雨漏りの原因になりかねません。
破風板や鼻隠しは、太陽光や雨風の影響を強く受け、年数が経つと劣化し破損しやすい場所です。
よって、劣化を放置しておくと、雨漏り、落下、屋根材や外壁材への腐食が進んだりと被害が
拡大します。
また、落下では、人や周辺のお家にもご迷惑をおかけする2次災害が起こるかもしれません。
普段から気にする場所ではない為、劣化が進んでから気づくことが多い場所ですので、
定期的なメンテナンスをお勧めいたします。
なにか気になることや心配なことがありましたら、ぜひ街の屋根やさん四日市店にご相談くださいね。
無料見積りさせて頂きます。
9時~18時まで受付中!
0120-659-663