三重県松阪市の登り梁を採用した店舗の新築工事にて、充填式の屋根断熱の施工を行いました。
その施工写真を元に、屋根断熱について説明したいと思います。
三重県松阪市の登り梁を採用した店舗の新築工事にて、充填式の屋根断熱の施工を行いました。
その施工写真を元に、屋根断熱について説明したいと思います。
外気温の影響を抑えて室内の快適な温熱環境を保つために必要なのが断熱です。
木造住宅の外壁を断熱する方式は、断熱材を入れる位置によって「充填断熱」と「外断熱」(外張り断熱)とに分けられます。
充填断熱は、建物の構造を支える骨組みの間、壁の中に断熱材を詰める方式です。
外断熱は、骨組みの外側に断熱材を貼り付ける方式です。
外断熱は比較的新しい断熱方式ですので、テレビのコマーシャル等でよく耳にするのではないでしょうか。
しかし充填断熱の方が依然として大きなシェアを占めています。
以上は外壁の断熱の話ですが、屋根には断熱できる位置がもう一つあります。それが「天井断熱」です。
屋根にも外壁と同様に、屋根の骨組みに断熱材を詰める充填断熱と、屋根の骨組みの外側に断熱材を貼り付ける外断熱があります。
そして屋根ではなく、天井に断熱を施すのが天井断熱です。
日本では天井断熱が一般的です。
天井断熱のメリットは費用対効果の高さにあります。
屋根と天井では面積が異なりますから、面積が小さくなる天井断熱の方がコストを抑えられるのです。
また、屋根断熱に比べて断熱材の内側の空間が小さくなるため、空調の効きが良くなりランニングコストを抑えられるメリットもあります。
ただし天井裏には配線・ダクトなども収まりますので、丁寧に施工しなければ本来の断熱性能を発揮できなくなってしまうため注意が必要です。
一方で、こちらの店舗の様に天井を張らない設計を行う場合には、屋根断熱を選択する事になります。
屋根断熱は天井断熱に比較して施工面積が広くなり、費用も高くなります。
そして断熱材の内側の空間が大きくなるため、空調の効きとランニングコストが悪くなってしまいます。
また、施工できる断熱材の厚さに限界があるというデメリットもあります。
しかし屋根裏空間を自由に活用でき、小屋組みの構造を見せたり、ロフトを設置したりとデザインに自由度が生まれるのが魅力です。
この店舗では緩い勾配の屋根のため、先述したデメリットは小さくなります。
一方で梁を現しにした勾配天井というデザイン的なメリットを生かしています。
屋根断熱と天井断熱では、どちらが一概に優れていると言う事は出来ませんが、何を重視したいのかを考える事で最良の答えが見つかるはずです。
三重県松阪市阿形町にて住宅の外装リフォームとバルコニーFRP防水施工
本日は四日市市のお客様より、雨樋が外れているとの事で現地調査に伺いました。築40年の瓦屋根の立派なお宅です。以前の台風で雨樋が外れてしばらくそのままにしていたが雨音が気になるとの事で問合せいただきました。
津市にお住まいのお客様より、台風被害により設置テラスが破損し、飛散物によりご自宅と近隣宅の外壁部の換気口カバーが破損したとご相談いただきました。放置しておくと雨水が侵入し雨漏りなどの原因になってしまいます。少しでも被害が拡大しないよう、早急...........
三重県四日市市にお住まいのお客様より、雪の被害によるテラスのポリカパネルの破損のご連絡をいただきました。ガラス張りでできたサンルームやテラスは強風や突風の衝撃、飛来物の衝突、積雪の重み、落雪の衝撃など多くの自然災害による被害を受けやすい場所...........