三重県四日市市のお客様より棟板金が剥がれ落下したので、修理してほしいと依頼をたまわりました。
棟板金は、年月が経つと劣化などで弱っている所に強い風や雨の影響を受けやすいため、
飛ばされる場合があります。
棟板金飛散の主な原因として、棟下地木材の貫板(ぬきいた)の劣化があげられます。
棟板金が飛散すると貫板があらわになり、雨水による腐食、雨漏りの原因となる場合があるため、
被害が拡大しないよう早急に修繕させていただきます。
そして、棟板金の劣化は、徐々に進行していきます。
流れとしては、釘が浮く →棟板金が浮く →風であおられパタパタ鳴る →棟板金が飛ばされる
パタパタと音がしていることに気がついたら、すぐにでも修繕依頼されることをおすすめいたします。
軒板金は大きい物なので、落下時の人や物への二次災害が発生すると大変なことになります。
また前兆がない場合でも、高い場所でふだん気づきにくいので、定期的なメンテナンスをお勧めいたします。