三重県津市の台風被害による棟板金の修繕依頼
三重県津市のお客様より台風被害による棟板金の剥がれによる修繕依頼がありました。
今年の台風は風の強い台風だったので、棟板金が剥がれるという被害はとても多かったです。
棟はお住まいの最も高いところである屋根の頂上部分(大棟)や四隅(隅棟)にあるため、風の影響を受けやすく、強風の被害に遭いやすい部分です。また、屋根の上という確認しづらい場所にあるため、浮き上がってしまったり、飛んでいってしまったりしても気付かないことが多く、いつの間にか雨漏りしていたなんてこともあります。
板金部分が剥がれてしまっていて、今にも板金が飛散しそうです。
貫板が経年劣化により、腐食も進んでいたようです。
一度板金部分をはずし、貫板もはずします。
応急処置を施し、当面の雨風を防ぎます。
棟板金の破損の多くは、棟板金を固定している貫板(芯木とも呼ばれる部分、板金を留めるための木材)の腐食と劣化です。棟板金は貫板に釘で固定されています。そのため、貫板が劣化してしまうとどうしても固定する力が弱くなり、風に負けてしまうのです。
棟板金が外れてしまうと、雨漏りに繋がります。いざという時、慌てないためにも定期的な点検を心掛けましょう。慣れていない方が屋根に上るのは危険ですので、街の屋根やさんの無料点検をご利用ください
9時~18時まで受付中!
0120-659-663