私たちは四日市・桑名市を中心に 屋根工事と屋根リフォーム、屋根葺き替え、屋根カバー工法、屋根塗装・外壁塗装を行っています。屋根の修理、古くなった瓦屋根の葺き替えなど屋根に関することなら何でもご相談ください!
街の屋根やさん四日市店
〒510-8034三重県四日市市大矢知町195番地TEL:0120-659-663 FAX:0568-55-1388
三重県松阪市にお住まいのお客様より、台風の被害による鬼瓦、棟瓦の破損部分の補修のご依頼をいただきました。
台風の強風により棟瓦の浮きや、鬼瓦の落下がみられました。
鬼瓦の浮きや欠落を放置すると、棟の内部に雨水が侵入して漆喰が崩れてしまいます。雨漏りの原因となってり、棟の積み替え工事などの大規模な修理が必要になる可能性があります。
そうすると、高額な修理費用が必要になるために、劣化を放置せずに早期解決をすることが重要です。
棟瓦が浮いてしまい、中の漆喰が見えてしまってます。
このままですと雨漏りの原因となりますので、至急の補修が必要となります。
雨樋も近い場所にありましたが、雨樋には被害がなかったようです。
瓦を固定している{銅線}が切れています。
銅線が強風で切れてしまったようです。
落ちてしまった鬼瓦です。二次災害が無かったようで安心しました。
日本では古くから屋根の棟端は家内安全・無病息災・災害回避などを祈る神聖な場所としてあがめられてきました。その厄払いに託したというシンボルが鬼瓦なのです。実は、鬼面 だけでなく、鯱、雲や植物を具象化したものなど、様々な装飾瓦が作られていますが、平安時代から江戸時代まで鬼面が多かったことから、現在では鬼面の有無にかかわらず屋根の棟端を飾る瓦を総称して鬼瓦と呼びます。
年数がたつと劣化などで弱っている所に強い風や雨による損傷がでてくる場合があります。見えない場所や高い場所等ふだんは気にならない場所もメンテナンスを兼ねて、なにか気になることや心配なことがありましたら、街の屋根さんにぜひご相談くださいね。