三重県津市の事務所庇屋根と外壁による雨漏り工事作業
三重県津市の事務所様より看板を設置している庇の雨漏り修繕依頼をたまわりました。
足場を組んで内部の雨漏り状況を確認いたしましたところ腐食が激しく、
これ以上被害が拡大しないよう早急に修繕させていただきます。
今回は、庇の雨漏りによる野地板(のじいた)などの腐食の修繕作業を紹介させていただきます。
野地板を新しく張り替え、以前はなかった防水シートのルーフィングを新たに設置し、
屋根をガルバリウム鋼板を張り修繕完了です。
また、防水シートのルーフィングの設置については、ちょっとしたことですが・・・
外壁に立ち上げるよう大きめにカットし、外壁用の防水シートの下に重ねるように張り付けると
雨水が侵入せず雨漏り防止することができます。
新しい野地板(のじいた)を設置しました。
防水シートのルーフィングを設置します。
防水シートのルーフィングを設置しました。
庇の大きさ丁度にカットせず、
外壁に立ち上げて張るよう大きめにカットします。
次に外壁に立ち上げたルーフィングの上に重なる
ように外壁用の防水シートを張り二重にします。
この様なちょっとした作業により、雨水の侵入を防ぐことができるのです。
外壁部に防水シート張ります。
庇の屋根部にガルバリウム鋼板屋根材を使用します。
庇屋根をガルバリウム鋼板で修繕しました。
その後、剥がした外壁を張りつけ元にもどします。
庇の雨漏りは外観からは確認しづらいですが、放置しておくと住宅の構造物が腐食し、外壁剥離します。
そして、最悪の場合、庇が落下してしまう危険性もあります。
年数が経つと、庇と外壁の取り合い部の取り合い不良や防水シートの劣化がどうしても生じてきます。
見えない場所や高い場所等はふだんは気にならない場所もメンテナンスを兼ねて、
なにか気になることや心配なことがありましたら、ぜひ街の屋根やさん四日市店にご相談くださいね。
無料見積りさせていただきます。
9時~18時まで受付中!
0120-659-663