街の屋根やさん四日市店
〒512-0911三重県四日市市生桑町339−4TEL:0120-659-663 FAX:0568-55-1388
日本に瓦が伝わったのは、6世紀(飛鳥時代)にさかのぼります。朝鮮半島を通じて仏教とともに伝来し、最初は寺院建築で使われました。奈良時代以降、貴族や武家の邸宅にも用いられるようになり、江戸時代には町屋にも普及。明治以降は一般住宅でも使用され、日本の街並みの象徴的な屋根材となっていきました。
和瓦は基本的に、粘土を成形し約1,100度の高温で焼成して作られます。窯の火加減や湿度、粘土の質など、すべてが瓦の耐久性と仕上がりに影響します。焼成時の温度管理を誤ると、強度が出なかったり、歪みが生じることも。
構造は以下のように分類されます:
桟瓦(さんがわら):屋根全面に敷かれるメインの瓦。波型構造で重なりながら雨を流す。
軒瓦:屋根の端に使われ、雨だれを防ぎつつ美観を整える。
袖瓦:屋根の左右の端に使われ、風の巻き込みを防止。
棟瓦・のし瓦:屋根の頂点や接合部に積み重ねて使用。漆喰とともに使用し、防水性を高める。
和瓦は地域の気候風土に応じて進化しています。例えば:
関西地方:いぶし瓦が主流。雨の多い地域でも耐える高耐久設計。
東海地方(三重県含む):雪は少ないが台風が多いため、重量と固定技術が重視される。
北陸・東北地方:雪の重みに耐える厚みのある瓦が使われる。凍害に強い素材選定が重要。
和瓦自体は100年近くもつこともありますが、それは「素材」としての寿命です。屋根全体としては、約40~50年が目安です。理由は以下の通りです:
ルーフィング(防水紙):30年前のものは耐久性が低く、20〜30年で劣化。
野地板:昔は無垢材が多く、湿気や漏水で腐る。
漆喰:10〜20年でひび割れや脱落が生じる。
50年前の施工では、現在の防水技術や耐震技術が反映されていない場合もあり、ズレや崩れが起きやすくなっています。
桑名市の今回のお宅では、瓦の状態はかなり限界を迎えていました。漆喰も剥がれ、瓦もズレ、下地も湿っている状態。この状態で表面的な修理だけしても、数年以内に再発する可能性が高く、費用的にも非効率です。
ルーフィングから野地板まで、屋根を丸ごと一新
軽量な屋根材に変更することで耐震性UP
今後のメンテナンス費が大幅に減少
見た目も一新し、美観も向上
和瓦は非常に優れた屋根材であり、適切に管理すれば長寿命を実現できます。しかし、50年を超えた瓦屋根は、外見以上に構造内部が傷んでいる可能性が高く、定期点検は必須です。
街の屋根やさん四日市店では、瓦の種類ごとの特性を理解し、お客様の建物に最も適した工事内容をご提案いたします。
「雨漏りかな?」「瓦がズレてるかも?」という方は、お気軽にお問い合わせください。
亀山市|セキスイかわらUからエコグラニーへ“葺き替え”した施工事例(街の屋根やさん四日市店)
木曽岬町にて傷んだ瓦屋根を葺き替え工事でスーパーガルテクトの金属屋根へリフォーム!
四日市市の古民家湿式工法瓦屋根をタテヒラ板金に瓦葺き替え!耐震性向上でリフォーム
桑名市にて築40年以上の木造住宅を外壁塗装|プレミアムシリコンで美観と耐久性を両立!
桑名市にてベランダ防水工事でベランダ腰壁塗装と笠木のシール打替え工事
桑名市にてパミール屋根の表面剥離でIG工業「スーパーガルテクト」に屋根カバー工法工事
2025.07.31
セキスイかわらUの劣化が目立つ亀山市のお宅を現地調査 セキスイかわらUとは?よく使われたが劣化が早い屋根材 セキスイかわらUは、セメントと繊維を主原料としたスレート系屋根材で、1990年代から2000年代初頭まで多くの住宅に採用されていました。 しかし、以下のような理由から現在で…
2025.07.27
【雨漏りのご相談】築50年・和瓦の1階屋根から雨水が… こんにちは。四日市市・桑名市・鈴鹿市で屋根工事・外壁塗装を行っている「街の屋根やさん四日市店」です。 先日、四日市市内にお住まいのお客様から「1階部分の屋根から雨漏りがしている」とのご相談を受け、現地調査に伺いました。 お住…
2025.07.25
鈴鹿市の皆様、こんにちは!!街の屋根やさん四日市店です。 私たちは三重県北勢地域(四日市市・鈴鹿市・桑名市・いなべ市など)を中心に、屋根工事・雨漏り修理・外壁リフォームを行っている地域密着の専門業者です。本日は、特に「梅雨時期に増える屋根のトラブル」についてご案内さ…