街の屋根やさん四日市店
〒510-8034三重県四日市市大矢知町195番地TEL:0120-659-663 FAX:0568-55-1388
こんにちは。
街の屋根やさん四日市です。
少し日が開いてしまいましたが、今回はA様邸の防水工事についてご紹介しようと思います。
A様邸は、住宅の手前に店舗を独立して設ける設計です。
上の写真は前回の状態です。写真手前に囲われているのが店舗になる部分です。
A様邸に関する前回の記事⇒三重県津市西丸之内にて住宅・店舗、二棟の新築工事
今回行った防水工事ですが、作業内容を端的に説明すると、屋根の下地板の上に防水シートを隙間なく敷き詰める作業になります。
右の写真で「改質アスファルトルーフィング」と書かれた青いシートが防水シートです。
「隙間なく」というと何となく突付けを想像してしまうのですが、防水シートの施工においてはシートの端を少しずつ重なる様にして、下から上へと敷いて行きます。
下から上へ作業を進めていくのは、シートの合わせ目が逆になると、上から流れてきた水が簡単に防水シートの隙間に入ってしまうからですね。
防水シートは雨漏りを防ぐ最後の砦です。
屋根の瓦も水をはじき、防水の役割を担うのですが、防水シートに比べれば化粧用と考えても良いくらいです。
風のない雨の場合、雨は真っ直ぐと降って来て、瓦の上を流れて行きます。
しかし横風が吹くと、雨水は屋根の傾斜を登っていくのです。
瓦は意外と隙間が多いもので、特に横風を受けて遡上する雨水の場合、容易に浸入を許してしまいます。
これは瓦以外の屋根材に関しても同様です。
瓦の下に浸入した雨水は防水シートの上を遡上しないのかというと、瓦が風を受けてくれるので雨水は重力に従って流れてくれるため大丈夫なのです。
瓦と防水シート。二重に構えるのはそのためなのです。
さて、前回も述べた事なのですが、A様邸には軒の出が殆どありません。
そのため外壁には直接雨が降り注ぎ、ともすると雨漏りを生じてしまう危険が高いデザインです。
という訳で、屋根ではありませんが、今回は外壁の防水についても触れたいと思います。
外壁の防水施工についても、基本は屋根防水と同じです。
下地となる板の上に、端を少しずつ重ねながら防水シートを敷き並べて行きます。
もちろん、敷いただけでは落ちてしまいますが。
今回使用しているのは「モエン透湿防水シートIII」と書かれた白いシート。
透湿防水というのは「湿気を通すけど水は通さない」という意味です。
通気層構造の外壁では必ず透湿防水シートが使われます。
室内から壁の内部に浸入した湿気が壁の外側へと出て行くのを妨げない様に透湿機能が必要なのです。
これを妨げてしまうと、内部結露の危険が高まります。
内部結露は窓の表面の結露の様に拭き取る事が出来ず、柱や土台を知らない間に腐らせてしまう木造建築の大敵です。
とはいえ、防水シートの施工が不十分で、雨水が壁を濡らし、柱を濡らし、という状況になるようでは内部結露以前の問題です。
完成すると見えなくなってしまう防水施工ですが、家の寿命に大きく係わる部分ですのでしっかりと施工しなければなりません。
東員町、車でぶつけた窯業系サイディングを保険を使用して修理,張り替え
四日市市ベランダ防水劣化で玄関天井から雨漏り天井クロスを補修
四日市市山城町にて、雪止め金具の設置、谷樋の上張り工事
津市で行った施工事例台風で波板ポリカが飛来交換
津市河芸町にて古民家瓦屋根の雨漏りで部分補修を行いました
陸屋根のウレタン通気緩衝工法笠木取付ペントハウス屋根増設津市にて
2023.06.16
三重県いなべ市のみなさまお疲れ様です!街の屋根やさん四日市店です。 今回は、いなべ市員弁町で、天井から雨漏れでお困りのお宅へ現地調査に伺いました。 四日市市中心のご依頼が多い中、いなべ市にお住まいのみな様からのご相談も多数受けています。 私たちもはより多くの三重県在中のお客様が安…
2023.06.14
屋根以外の場所からの雨漏り 桑名市のみなさまお疲れ様です!街の屋根やさん四日市店です。みなさまは雨漏りというと何処を想像するでしょうか?屋根を思いつく方が多いと思いますが、実は屋根以外からも雨漏りが発生することをご存知でしょうか本日は桑名市のみなさまへ屋根の専門業者が屋根以外の箇…
2023.04.19
落雪で壊れたテラス屋根修理 四日市市のみなさんこんにちは!街の屋根やさん四日市店です。落雪によるテラス、カーポート、雨どいなどの雪害が今年も多く発生しました、メーカーの在庫がなくなり各お客様に納期の遅れが発生しまして修理時期が遅れましたことをお詫びいたします。落雪、突風、雹、台風…