街の屋根やさん四日市店
〒512-0911三重県四日市市生桑町339−4TEL:0120-659-663 FAX:0568-55-1388
こんにちは、「街の屋根やさん四日市店」です。本日は、築年数がかなり経過している木造住宅にて、長年止まらない雨漏りのご相談を受け、現地調査に伺いました。
ご相談をいただいたのは四日市市のお客様。1階部分の屋根から雨漏りが続いており、これまで何度かコーキングなどの応急処置を行ってきたものの、根本的な解決には至らず困っていたそうです。
こうした「長期化した雨漏り」の場合、原因が一つではないケースも多く、屋根材や取り合い、上部の構造物(今回はベランダ)など、複数の要因が絡み合っていることがよくあります。
今回は、雨漏りの発生箇所・構造的な問題点・ご提案内容について、詳しくご紹介いたします。
ご連絡をいただいたのは、築50年以上と見られる木造住宅にお住まいのお客様。以下のようなご相談内容でした。
雨漏りが数年前から続いており、特に強い雨のときにポタポタ音がする
自身でコーキング処置を数回実施したが改善されない
雨漏り箇所の下には和室があり、天井に大きな雨染みができてしまった
現場に到着してまず確認したのは、1階部分の瓦棒屋根です。この上にはアルミ製の後付けベランダが設置されていました。ベランダの柱が屋根面に設置されている状態で、取り合い部の雨仕舞いが非常に甘く、そこからの浸水が疑われました。
「瓦棒(かわらぼう)屋根」とは、金属系屋根の一種で、古い住宅に多く見られます。細長い金属板を、木材や鉄の“棒”で押さえていく構造が特徴です。
メリットとしては、施工コストが比較的安く、屋根が軽量に仕上がることが挙げられますが、デメリットとしては、経年劣化によるサビや接合部の浮きが発生しやすく、雨漏りに繋がるリスクが高い点が挙げられます。
今回の現場でも、金属屋根自体の塗膜が劣化してサビが進行しており、継ぎ目に古いコーキング跡が点在していました。ベランダの柱が屋根に直接のっており、構造的に雨水が集まりやすい形状になっていたため、漏水の原因としては非常に疑わしい状況です。
お客様がもっとも心配されていたのが、和室の天井にできた雨染みでした。現地で確認したところ、畳や柱にまで湿気がまわっており、雨が降った翌日などは部屋の中がジメジメしているとのこと。
また、和室は木造軸組の造りであるため、柱や梁が水を吸うと、シロアリ被害や腐朽のリスクも高まります。このまま放置すれば、躯体全体の寿命に関わる深刻な問題になりかねません。
現場をくまなく調査した上で、弊社がご提案したのは以下の改修プランです。
雨漏りの直接原因と見られるのが、ベランダ支柱と屋根の取り合い部分でした。このままでは雨仕舞いがきちんと行えないため、まずは既存ベランダを一度撤去することをご説明しました。
再設置する場合は、構造的に屋根へ干渉しない設計に変更する必要があります。
瓦棒屋根自体も劣化が進行しており補修では限界であることから、全面的な葺き替え工事をご提案。現時点では、軽量で耐久性に優れた**ガルバリウム鋼板屋根材(立平葺き等)**を推奨しています。
葺き替えに際しては、既存の金属屋根を撤去後、野地板と防水シートの状態を確認し、必要に応じて下地補修も行います。
雨漏りが起きやすいのは、屋根材そのものよりも取り合い部(壁や軒、ベランダとの境界)です。こうした箇所には板金処理やシーリング補強を丁寧に行い、再発しにくい構造に仕上げます。
今回の現場のように、築年数が経った住宅では、単純な修理だけでは根本的な解決にならないケースが多々あります。特に「瓦棒屋根+後付けベランダ」という構造では、雨仕舞いが複雑化しやすく、雨水の逃げ道がふさがれている可能性が高まります。
放置することで、木材の腐食やシロアリ被害が進み、修理費用がさらに高額になるリスクもあるため、早めの対応が最善です。
天井にシミがある
雨音が以前より響く気がする
コーキングで直したはずなのに再発している
こうした症状が見られたら、屋根裏や外部構造にトラブルがあるサインかもしれません。
街の屋根やさん四日市店では、現地調査・お見積りは無料で対応しております。築古住宅や複雑な構造の屋根にも対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。
亀山市|セキスイかわらUからエコグラニーへ“葺き替え”した施工事例(街の屋根やさん四日市店)
木曽岬町にて傷んだ瓦屋根を葺き替え工事でスーパーガルテクトの金属屋根へリフォーム!
四日市市の古民家湿式工法瓦屋根をタテヒラ板金に瓦葺き替え!耐震性向上でリフォーム
四日市市にて農機具倉庫の外壁塗装工事|角波板金の劣化対策はプロにお任せ
四日市市にて物置の塗装工事|DIYでは難しい?やはりプロに任せるのが一番
【四日市市】農機具倉庫のスレート屋根塗装|放置の末路と最適メンテ
2025.08.28
1. 自社職人と言っているけど、実際は外注業者がほとんどって本当ですか? A: はい。特に大手・中小問わず、現場作業は外注業者に依頼しているケースが多いです。「自社職人」と言われても、契約前に作業者の資格や経験を確認することが重要です。 2. オリジナル製品を使っていると聞いたけ…
2025.08.01
■調査概要|桑名市の長屋で発生した雨漏り 桑名市にお住まいのお客様より、「先月のゲリラ豪雨で雨漏りがした」とのご相談。現地にて調査を行ったところ、築50年以上の長屋住宅で、屋根には伝統的な和瓦が使用されていました。雨漏り箇所は、増築部分との接合部。調査の結果、瓦のズレや割れ、漆喰…
2025.07.31
セキスイかわらUの劣化が目立つ亀山市のお宅を現地調査 セキスイかわらUとは?よく使われたが劣化が早い屋根材 セキスイかわらUは、セメントと繊維を主原料としたスレート系屋根材で、1990年代から2000年代初頭まで多くの住宅に採用されていました。 しかし、以下のような理由から現在で…